日本人なら誰しもが利用しているアプリケーションはなんでしょうか。
そうですね、LINEですね。
今回はLINEで使える、犬のLINEスタンプを自作していきます!
スマホでもアプリで簡単に作れますが、少々こだわって作っていきましょう。
(簡単に作りたい方は スマホ スタンプ 自作 などで検索しましょう)
作って欲しい方は連絡ください!
ラインスタンプ自作用 aiテンプレファイルはこちら
そもそもスタンプって作れるの?
その中でも誰しもが利用している「スタンプ」という機能があります。
現在ではクリエイターズスタンプと言って、公式以外にも世の中の誰かが作った様々なスタンプが公開されています。
これらは全てクリエイターズスタンプです。
…..こんなイラスト描ける訳ないやろ!!!!!
と思った方はたくさんいると思います。大丈夫です。
お気に入りの写真を切り抜くだけでスタンプにできます。早速作っていきましょう!
その1 概要確認
さあ作ろう!!と言ってもどうやって作ったら良いのか、どうやったらラインのアプリで使えるのか、疑問だらけです。公式で確認してみましょう



ざっくりまとめると、
- スタンプの画像 最低1個 最高40個(その他細かい規則あります)
- 作った人の名前
- スタンプ名
- 何のスタンプか
- キャッチコピー
以上です。めちゃめちゃ簡単ですね。
とはいえ、審査に通らないものもあるようです。
fmfm
細かいガイドラインも発見しました。ざざざーっと読んで作り始めます。



また、ラインスタンプは自作したものであれ、お金を払って購入しないといけないようですね。
扱いとしては、作った人の商品ではなく、ラインの商品を作っている。という認識でしょうか。
その2 画像の用意
今回は愛犬のスタンプを作っていきます。
初めての自作スタンプなので、一番少ない8個で挑戦してみます。
a. 写真の用意
8つの写真を用意します。選びきれませんが頑張ってスタンプ映えしそうな写真を用意しましょう。(元の写真データは見つかりませんでした)
b. 写真の切り抜き 背景の透過
ここがちょっと難易度高いかもしれません。ガイドラインには必須項目として背景の透過がありました。
さあ背景を切り取って、犬のみの画像を作っていきましょう。
今回は Adobe Photoshop CC をつかって綺麗に切り抜いていきます。(切り抜き方は調べればたくさん出てくるので割愛)
切り抜いた画像がこちら。
躍動感に溢れていますね!この写真に「今行く!」みたいな文字を入れたら良さそうです。
用意した8つの写真を全て切り抜き、背景を透過していきます。
c. 画像に文字を入れる
スタンプは定型文のように使われることが多いです。なので、「おはよう」だったり、「お疲れ様」などと言った文字をスタンプに入れることで使い道が生まれて来ます。
今回は Adobe Illustrator CC を使って、切り抜いた写真に文字を入れていきます。
おーーー。突然スタンプっぽくなりました。
ここでの作業としては、文字の挿入と、切り抜いた写真に色付きの影を足してみたところです。
これに加えて、メイン画像(ストアの一覧に表示される)、タブ画像(実際に送る時のスタンプ一覧の小さい画像)の2つを用意していきます。
d. 画像の書き出し
今回は Adobe Illustrator CC の機能で一括で書き出します。
書き出した結果がこちらです。
これらを圧縮して、クリエイターズスタンプとして公開しましょう!
その3 クリエイターズ登録
LINE Creators Market に登録します。
ラインスタンプは購入されることで、クリエイターにも収益が発生するのでお支払い情報などの登録も必要です。面倒ですが、自作スタンプのために頑張りましょう。
その4 スタンプの新規登録
無事マイページにたどり着けましたか?たどり着いた方は、左上の新規登録からスタンプの新規登録を行います。
その後表示される画面がこちら。(i-k-uは筆者のクリエイター名です)
左上の緑のチェックがついてる項目が必須項目なので選択、入力していきます。
さあ、あとは審査を待つのみです!!気長に待ちましょう。
その5 スタンプの購入
今回はしっかりと画像を書き出すこと、余白を取ること、背景を透過することをもれなく行ったため、1度で審査を通過することができました!!
これらを怠ると審査が通らないこともよくあるそうです。逆に言えば、審査が通らない場合はここら辺を確認しましょう。
ステータスが販売中となっているので、スタンプのショップから購入することができます!
実は今回は自分の愛犬のスタンプではなく、プレゼントとして、相手の愛犬の写真からスタンプを作ったのでした。
なのでプレゼントとして、ラインで送りました。
愛犬家の方にはこんなプレゼントとても喜ばれるかと思います。
まとめ
今回はLINEスタンプの自作方法をざっくりとまとめてみました。
今回は2つのAdobeソフトを使用することで綺麗に作成しましたが、LINEが公式で公開している LINE Creators Market で簡単に作ることもできます。その場合は綺麗に切り抜けなかったりするんですけどね!
もし、「自作LINEスタンプ作りたい!けど記事読んだけど私には無理!」って人とかは適当に連絡もらえれば暇を見てつくってあげますよ!
最後に、今回使用したaiファイルのテンプレを置いておきますので、ぜひご活用ください。
コメント