みなさん!待ちに待ったスマブラSPはお楽しみ中でしょうか!
ネット上にはいろんなキャラのいろんな情報が出回っていますね。
確定即死コンボ!なんて動画がいっぱい出回っていますが、このゲームにはベクトル変更とずらしがあるので、
そんなもの存在しないと思うので惑わされないでくださいね!
それでは、今回は前作も持ちキャラであったメタナイトについて、スマブラSPではどう変化したのか、その変化によってどう立ち回りが変わったのか。
また、前作メタナイトの特徴でもあった即死コンボはスマブラSPではどうなのかを解説していきたいと思います。
とはいえ、まだ発売されてまもないので正しい情報かどうかは実際に確認して試してみてくださいね!
※Ver.2.0.0時点
スマブラSPでの変更点
データ上の変更と体感で変わったなあ、と思うところをまとめていきます!
前作もメタナイトを使っていた人はこれらはまず押さえた上で使うと良いです。
空中技の性能大幅↑
全て(空中Nは怪しい)の空中技の範囲が広がっています。
また、着地隙も大幅に減少しているので、ステージ上での立ち回りで気軽にふれるようになりました。
また、範囲が広がったおかげで復帰阻止も容易になった感じがします。
DA(ダッシュ攻撃)弱体化
個人的にDAは相対的に弱体化されていると思っています。
理由は以下の3つです。
- DAからのコンボがあまり確定しない
- 持続当てですら次につながらない
- 全キャラのステップ強化により相手の引き行動に差し込む難易度が上がった
竜巻の仕様変更
ジョリジョリ系からベイブレードになりました。
当たった相手を真横に吹き飛ばすので復帰阻止や、外向き空上連の締めに使えます。
上Bの吹っ飛ばしやや↓
前作では空上連の締めに上Bをし、上側で撃墜を狙っていましたが、今作では撃墜できないことが多いです。
掴みリーチ↓
おそらくですが、掴みのリーチが短くなっています。
これ掴めないの!?ってタイミングが非常に多いです。
なので、前作では反撃にガードキャンセル掴みを多く使っていましたが、今作では、ガードキャンセルジャンプ 空中下or空中Nor空中後 を多く使うことでしょう。
立ち回りとコンボ、即死コンボ解説
相手のパーセントによって狙う技は大きく変わってきます。
それでは段階別に立ち回りとコンボについて解説していきます。
始動%(0%~15%程度)
立ち回り
DA、掴み、空中前、空中Nなどから確実にコンボを繋げターンをとります。
その後の相手は空中にいる場合が多く、さらに空中ジャンプをすでにしている場合が多いでしょう。
ターンを取ったあとは、着地狩りに以降です。中盤に繋げていきます。
コンボ
【おすすめ度★★★★★】DAor下投げ → 上スマ
確定コンボです。小さい相手の場合や、コンボに自信のない場合はこちらのコンボを選択しましょう。
安定して%を稼げるのと、相手が上に飛ぶので着地狩りに移行できます。
【おすすめ度☆★★★★】DAor下投げ → 上強 → 空上or上スマなど
こちらもキャラによっては確定ですが、確定していないキャラもいると思います。
上強の後につながらない場合は安いコンボになってしまいますね。
【おすすめ度☆☆★★★】DAor下投げ → 空中N
こちらもほぼ確定しているはずです。
相手を横に飛ばすことができるので、崖外に追いやりたいときに使うと良いでしょう。
【おすすめ度☆☆★★★】空中前or空中N → DA
DAや掴みが通らない場合、空中技からコンボを繋げます。ただ、こちらはガードされると反撃をもらうのでリスクを伴います。
相手がぴょんぴょんしていて、DAなどがすかされる場合の選択肢です。
空中前は1段当てからもコンボを繋げることができます。
序盤(15%~40%)
立ち回り
この%もまだ始動技は変わりませんので、DAや掴みを通していきます。
序盤でDAや掴みが通らないと感じた場合は空中技からコンボにつなげます。
即死コンボ
【おすすめ度★★★★★】DA or(下投げ) → 空上 → 空上or空下 n回 → 空中N or 空中後ろ or NB
相手キャラにもよりますが、この%は即死コンボを狙いましょう!
このゲームはステージから落とせば勝ちです。早く落とせるコンボは積極的に狙います。
%の目安ですが(本当に目安でしかないです)、
ふわふわ系キャラ(サムス、ピーチなど) 15%~25%
軽量級キャラ(シーク、メタナイトなど) 20%~25%
中量級キャラ(マリオ系など) 25%~30%
重量級キャラ(クッパ、ドンキーなど)40%~70%
よく対戦するキャラなどはトレーニングモードでしっかりと当て感を掴んでおきましょう!
コツは、相手の位置によって空中上と空中下を使い分けることです。
少しでも相手に余裕を与えると回避されてしまうので適切な技を選択します。
今度動画でもまとめようと思います。
コンボ
【おすすめ度☆☆★★★】空中前1段当て → 空中前 or 空中N
相手を横に飛ばし、崖外に追いやる時のコンボです。
ここから復帰阻止の展開に持っていきます。
【おすすめ度☆☆★★★】空中後1段当て → 空中後
こちらも相手を横に飛ばし、崖外に追いやる時のコンボです。
ここから復帰阻止の展開に持っていきます。
中盤(40%~90%)
立ち回り
そろそろ主力技であった DAや投げからのコンボが確定しなくなります。
また、無理にDAや掴みを通してもバレていることが多いのと、コンボが繋がらないため
リスクとリターンが噛み合っていません。
中盤は空中攻撃をヒットさせ、コンボを狙い、相手を崖外に追いやりましょう。
即死コンボ
【おすすめ度☆☆★★★】空中前1段当て → 空上 n回 → 上B or NB
決まれば非常に強力ですが、ガードされると反撃をもらうのでリスクが高いです。
【おすすめ度☆☆★★★】空中後1段当て → 空上 n回 → 上B or NB
空中前が後ろになっただけです。
コンボ
【おすすめ度☆★★★★】空中後1段当て → 空中後
崖際であればバーストも狙えます。
今作は着地隙がまあ少ないので相手が対応できていないうちはぶんぶん振っていっていいと思っています。
【おすすめ度☆☆★★★】下強 → DA → 上B
確定はしていません。
バーストできるかどうかはキャラや%によりますが、下強後のDAが先端でヒットする場合があります。
その場合は空中上がほとんど確定しないので上Bで締めましょう。
また、下強はステップやダッシュからだせるので、差し込みとして非常に優秀です。
終盤(90%~)
立ち回り
終盤は空中攻撃や下強などのコンボから撃墜を狙っていきましょう。
この%になると相手もガードが増えるので掴みもチラつかせます。
ここでしっかりと相手を落とせるか落とせないかでメタナイトの強さが大きく変わってくると思います。
よくあるのは倒しきれずに相手のホカホカ補正で一瞬で壊されるパターンですね。。。
バーストコンボ
【おすすめ度★★★★★】ガードキャンセル上B
コンボではないですが、甘えた相手にはしっかりガードからの上Bで撃墜します。
だいたい120%ほどあればバーストできます。
インクリングのローラーなどに超ぶっ刺さります。
【おすすめ度☆★★★★】空中後1段当て → 空中後 or 上B
先ほどと同じく崖際であればバーストも狙えます。
小ジャンプかジャンプかは相手の飛びを見て選択しましょう。
%によっては上Bも確定しています。
【おすすめ度☆★★★★】下強 → (相手がダウンしたら) → 上B or (振り向き下スマ)
こちらは当てやすい下強からのコンボです。
相手が100%超えたあたりから下強がやられ吹っ飛びになるので、相手が受け身を取れなければ確定します。
また、受け身を取られたとしても読み合い(反応早ければ見てからいける?)で上Bや横スマを当てることもできます。
拓としては、
近づくように受け身 → ステップ振り向き横スマ
離れるように受け身 → そこまでダッシュして上B
があります。
【おすすめ度☆★★★★】横スマ
単純に強いです。
タメ動作後は4F(0.06秒くらい)で技が出るのと、相手にガードされてもガード硬直のおかげでほぼ後隙がないので
適当に引きながら横スマして良いと思います。
自分は多用しています。
【おすすめ度☆☆★★★】空中前1段当て → 空中上 → 上B
空中前のヒット確認がとても難しいですが、こちらは低めの%から狙えるので強いです。
【おすすめ度☆☆★★★】ガードキャンセル上スマ
相手の身長や、攻撃の後隙の姿勢にもよりますが、大きめの相手であれば上スマでサクッとバーストしてやりましょう。
まとめ
常に意識することは相手を崖外に追いやり、復帰阻止の展開にもっていくことです。
メタナイトの復帰阻止は非常に強力ですので、ステージ上で待ってないでさっさと倒しに飛び出ておっかけましょう。
また、即死%では積極的に即死を狙うことも重要です。
非常に難しく、ヒット後の確認や操作精度が求められますが、決まれば爆アドバンテージです。
即死コンボを実戦で決めるには、トレーニングモードで相手キャラごとの吹っ飛びの感覚を身につけること、また実戦で相手のずらしを見る、読むことが非常に重要です。
自分もまだまだ練習が必要ですが、、、
また、よく出てくる 空中前1段当て などのイメージがつかない人はこちらの動画をご覧ください。
コメント